宮崎県都城市にある鍼灸治療院たけしたのブログ

はり・きゅうや健康、食べ物、地域(都城、三股、曽於、宮崎)のネタ、お酒の話などアップしていきます!

経絡治療とは

経絡治療とは

皆さんははり・きゅうというとどこの治療院でも同じだと思っていませんか?

 

現在、大まかに分けるとはり・きゅうのやり方は3つ分けることができます。

 

中国式、西洋式、経絡治療です。

 

この中でも、様々な流派があって複雑に枝分かれしています。

 

日本にはり・きゅうが伝わったのは5,6世紀あたりだと言われています。たぶん、仏教の伝来と一緒にやって来たのだと想像できます。

 

それまでの病気の治療は祈祷が中心だったようです。

 

現在でも病院に行っても原因が分からない病気などで祈祷してもらうということはあるみたいです。というよりも、先日、頭の痛みが治まらず藁をも掴む思いで祈祷に行ったという患者さんがいらっしゃいました。

 

平安時代あたりから明治時代初期まで鍼医という職業が存在していました。

 

現在では鍼医という称号は使用できないことになっています。

 

はり・きゅうが伝わってから約1000年位かけて日本人に合うはり・きゅうの技術が磨かれ今に伝わっています。

 

基本的に中国式は鍼が太く、深く刺すのが主流だったのですが、日本人は基本的に繊細でそのような術式が合わなかったのだろうと思います。

 

そのような治療法が確立されていたのですが、西洋から医学が入ってきてからはり・きゅうのやり方に変化が起きたようです。

 

東洋医学は全体を見て病気を診るのではなく、人を診るという概念があります。西洋医学は部分を診て治療をしていくというやり方です。

 

西洋医学の概念ではり・きゅうの治療をする人が現れ、従来のはり・きゅうをやる人が減ってきたようでした。

 

しかし、昭和の初期に”柳谷素霊”という方が「古典に還れ」というスローガンを掲げ、ご自身の弟子が研究を重ね「経絡治療」という治療法を作り上げました。

 

経絡治療という名称は他のはり・きゅう治療と区別するために名付けられたようです。

 

この経絡治療の利点はシンプルで効果が高いということです。

 

問診や脈診などで得られた情報から肝虚証、脾虚証、肺虚証、腎虚証の中からどの証かを判断し、その証に従って治療を進めるというやり方だからです。

 

たとえば、肝虚証と判断したら本治法(根本治療)から始めます。曲泉、陰谷というツボに鍼をします。

 

すると不思議と全体に影響を与えます。それを、確認するために脈を診たり、腹を診たりするわけですが、柔らかかった脈に弾力がでたり、硬かった脈が柔らかくなったり、お腹に張りがでたりします。

 

本治法が終わると全体を調整しながら局所治療します。

 

しかし、本治法だけで症状がなくなることもあるので、そういうことを経験するたびにすごい治療法を考えたなぁと感心します。

 

この経絡治療も時代に合わせて進化しています。まさに伝統治療といえます。

 

この記事を見られた方でつらい症状で悩んでいる方がいらしたら近くの経絡治療をしている治療院を探されてみてはどうでしょうか。